バラの庭を目指して、基本デザインと一部施工 西東京市N様邸
これからもっとバラを育てて、すてきなローズガーデンにしたい!
バラにどんどん惹かれている、というN様。
自宅を建て直すにあたって、庭も一旦更地化。でも大切なバラや残したい植物、使えそうな資材はそのまま保管されていました。
家が完成。そして広い更地の庭が出現。
バラの庭を目指してこれから何をどうしたらいいのか、、、悩まれていました。
更地化された庭
かなり広くて、夢はあるけれど何から手をつけていいかわかりませんでした。
庭全体のデザインから始めましょう
まずは、バラ中心の庭にしたい、というご希望を踏まえ、日照などの自然環境を見ながら基本的なゾーニング。
目隠し、リビング前の日除け、憩いのスペース、園路、ライトなどの細かいご希望も考慮に入れて庭のトータル・デザインをご提案しました。
ただし、デザインは未来予想も含まれているもの。
全て一度に施工する必要はなく、予算とも相談しながら、最初から施工しておいた方がよいもの、自分でつくるのが難しそうなものを選び、部分的に施工することに決定。
目隠しとアクセントを兼ねたかわいい物置は、今回は施工しませんでした。デザインを参考に、DIYがご趣味のご主人が将来手作りするかもしれない、、、とのことでした。
今回の施工は完了。ここからは施主様にバトンタッチです
施工した中でも、石貼りテラスと木製パーゴラが印象に残りました。
パーゴラは日除けと目隠しを兼ねており、耐久性のあるウリン材で製作。ツルバラを誘因しやすいように側面に大きめの格子が張られています。
石貼りテラスは、部屋から出やすく、家と庭をつなぐ役割をしてくれます。お庭が広いのでテラスもぜいたくに広めにとることができました。自然石(硬質砂岩)を使っているのでナチュラル感たっぷり、庭の植物とよく馴染みます。掃除も簡単で、「これをつくって正解でした~」というご感想をいただきました。
バラがパーゴラに絡み、それを愛でながらテラスで寛ぎ、お茶など飲んでいただく日が、待ち遠しいです!!
施工直後
デザインに従って基本的なゾーニングをして、テラス、パーゴラ、園路、ライト、主な植栽などを施工させていただきました。
この後は施主様にバトンタッチ。お手持ちのバラや草花を植えていただき、徐々に庭を完成させてもらいます。
施工翌年の春(5月末)
まだ完成途中。バラを植え足したり、あと1~2年かけてツルバラを絡ませたい場所があちらこちらに。
その間に成長しすぎた下草や植木の手入れもしないと、、、
庭づくりに終わりはないのでしょうね。でもそれが楽しいところでもあります。
テラス+パーゴラにツルバラが絡んだ写真、、、いつかまた掲載させていただきたいです。
施工直後の乱形石の園路
目地にはハーブの一種、クリーピングタイムが植えこまれています。
施工から5ヶ月後(8月)の乱形石の園路
目地のクリーピングタイムが伸びて、まるで山道のようなナチュラルな感じの園路になりました。